ようやくNASの構成が決まった
ようやくNASの構成が決まった。
現在、使用してる現NASは「RAIDってやつにすれば安心なんだろ?んん?」とRAID1で組んだものだ。しかしホームユース向けだったこともあり、ゴリゴリに遅く、階層が深くなるとほぼフリーズしている状態だった。PCの読み込み時間程無駄なものはないと思っているので、解決すべく頑張ることにした結果、1ヶ月以上作業する羽目になってしまった。
- NASのスペックだけ見ても、ベンチマークがよくわからない ⇒ 😇
- RAIDはバックアップではないという概念が分からない ⇒ 😇
- RAIDはSSDとHDDと組み合わせられなかった ⇒ 😇
- RAIDで使うストレージは容量を揃えないといけなかった ⇒ 😇
- 心配になって、結局サーバ用の強固なSSDで揃える ⇒ 💸
- ネット上のRAID計算機の結果と、実際の容量が大幅に違う ⇒ 😇
- 容量が足りない ⇒ 😇
どのモデルを買うか、もしくはファイルサーバを立てたほうが良いのか、と色々考えているうちに、かなりウンザリしてしまって、やっぱりこういうの相談できる人いたらな〜っと思ったが、一回やれば勉強になるし結局自分で頑張ることにした。しかしNASを触る度に現NASにはない機能が多々あって僕を困らせるのだ…!NASちゃん、日本語で言って!!!!!!
散々調べて思ったんですけど、こういう専門性のある話って、あんまり検索しても出てこない。RAIDとか仕事で使用する以外で聞いたことないし、仕事の専門的な話をわざわざネットに上げないよね〜ってことで、何がスタンダードなのか全く分からず、構成を考えるのにかなりの時間を費やした。部屋の片隅でウ~ンウ~ンと嘆いている僕が、そんな事を考えているとは誰も思うまい。
- ストレージプールの概念が理解できない ⇒ 😇
- シック、シンボリュームの概念が理解できない ⇒ 😇
- ホットスワップってなんだよ(なんだよ) ⇒ 😇
- ポートトランキングを設定してみたら原因不明の強制終了を繰り返す ⇒ 😇
- 結果、何も始まっていないのにSSDにダメージが蓄積されいく ⇒ 😇
ようやく構成することができたはいいが、移行作業が辛かった。毎日周りが慌ただしく働いている中で、ただただファイルがコピーされるのを眺める日々。
- 旧NAS内に機種依存文字のファイルが原因でファイル移動のエラー多発 ⇒ 😇
- MacのFinderではなく、NASのシステムで直接ファイル移動させるもエラー ⇒ 😇
- 差分が溜まりまくりどれが最新か分からない ⇒ 😇
- 残っているファイルをひたすら目視確認しながらマージ ⇒ 😇
- 余っていた古いHDDが、1TBしかなく何もバックアップできない ⇒ 😇
- 現NASを止めずに移行せねばならない、つまり休日出勤 ⇒ 😇
ということで、新NAS(RAID5)に対し、外付けHDD(*2)、旧NAS(RAID1)、Dropboxというバックアップ体制を含めた構成が出来上がった。これでもめちゃくちゃ早くて、感動して思わず涙が出た。エラーが発生した時には通知メールが飛ぶようにもできたし、10Gbps対応NASなのでHUBが安くなったら導入しようと思う。
これはもう各PCにデータを置いておく必要もないなと思って、できる限りNASにデータを置く方針にしたら、PC内も綺麗になってファイルも管理しやすくなった。ディレクトリ構造の命名ルールもなにか基準があればな〜と思ったが、見当たらなかったので自分で考えた。これはまたの機会にでもまとめたい。
大人になってからあの時勉強しとけばよかった…と思うことが多いが、こういう面倒な事も何年か後に繋がると信じておく。お金を払ってやってもらえば解決できることが多いけれど、それをやりすぎると何もできない人になっちゃう気がして怖い。
参考
めちゃくちゃ参考にさせていただきました!
[https://enterprise-nas.qnap.com/ja-jp/calculator/](Enterprise ZFS NAS容量計算機)
QNAP ストレージパフォーマンスベストプラクティス
NASをRAID5ではなくRAID10にしていて助かった話
自宅に必要なRAIDと自宅では不要なRAID
NASのRAID構成を変えた
RAIDの速度比較(ベンチマーク)
QNAP フレキシブルボリューム管理の使用方法
RAIDの「ホットスワップ」と「ホットスペア」